茅の輪くぐり

律令時代から六月晦日に行われる夏越の祓では、神前に茅の輪を設置します(写真)先ず一礼の後、左に回り正...
2025/6/14 土曜日
続きを読む
律令時代から六月晦日に行われる夏越の祓では、神前に茅の輪を設置します(写真)先ず一礼の後、左に回り正...
2025/6/14 土曜日
諏訪信仰を考える際、必然的に出会う神が「ミシャグジ神」。諏訪大社を根源として、東日本全域に分布し古道...
2025/5/15 木曜日
朝からのあいにくの雨にかかわりませず、神事にご参列賜りましたご来賓、関係諸団体各位に厚く御礼申し上げ...
2025/4/15 火曜日
今年も四月五~十五日まで、当社宮の下の多摩川沿いで、桜とチューリップ(関東最大級)を同時に楽しめます...
2025/4/04 金曜日
三月に入り、日中の気温も上昇して、春めいてまいりました。参拝者からは、御朱印を希望される声も多くなり...
2025/3/01 土曜日
節分は立春、立夏、立秋、立冬の前日のこと。現在では立春の前日のみを指す。当地域では、炒った大豆を神社...
2025/1/21 火曜日
年頭にあたり、皆様のご繁栄とご多幸を心よりお祈り申し上げます。...
2025/1/07 火曜日
多摩川を挟む神社対岸の冬景色。今年も残り少なくなり、神社は新年の準備が始まります。...
2024/11/29 金曜日
11月23日は新嘗祭( にいなめさい)を斎行します。古語では「ニヒナへ」「ニハナヒ」と読み、神々に新...
2024/11/17 日曜日
我が国は、平安期より幼児の成長を祝う節目として、男女3歳の髪置(かみおき)男児5歳の袴着(はかまぎ)...
2024/10/07 月曜日